人材紹介会社の収益を拡大するメディア
  • facebookでシェア
  • この記事をツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
市場動向
市場動向

実はこのように二極化していた!最新の人材紹介マーケット事情

人材紹介市場は大きく変化し続けています。そんな変化の最中で、昨今見られる人材紹介市場の二極化について解説している記事です。紹介事業者の方はこういった変化を理解した上で、自社の戦略設計にもお役立てください。

求職者の価値観、景気、採用の流れ、様々な要素により、大きく変革し続ける人材紹介マーケット。市場規模は拡大し続けており、2017年の人材紹介市場規模は2500億円を超えたというデータもあり、毎年2桁%の増加を続けています。(矢野経済研究所「人材ビジネスの現状と展望2018年版」より) 市場規模の拡大とともに、数年前から大手人材紹介会社がマッチングをアウトソースする形式をとり始めており(小規模人材紹介会社へのデータベースの解放)、大手紹介会社の売上シェアは低下の一途をたどっています。

その中で大きな流れとしてあげられるのが、ターゲットレイヤーの二極化です。本記事では、そんな人材紹介市場のターゲットレイヤーの変化にフォーカスして、解説しています。

 

ターゲット層の二極化

二極化するターゲット

人材紹介事業者がターゲットとする層が二極化してきています。年収1000万円クラスのヘッドハンティングレイヤー、そして未経験レイヤーと呼ばれる年収300-400万円のレイヤーです。つまり、ミドルと呼ばれる層をターゲットにした人材紹介事業者が減少しており、それに伴い未経験レイヤーをターゲットとする人材紹介事業者が増加しているのです。

今までの人材紹介ではできるだけ単価が高い層を狙っていく戦略をとることが一般的でした。そんな中で、高年収レイヤーをターゲットとしたヘッドハンティングは、通常の人材紹介とは違ったノウハウやスキルが必要という観点では、ミドル層をターゲットとした人材紹介事業者がボリュームゾーンであり、新規で紹介事業を始める事業者もミドル層から始める事業者が多く存在していました。しかし、昨今では、未経験レイヤーをターゲットにして紹介事業を始める事業者がボリュームゾーンになってきているのです。

それはなぜでしょうか。

 

情報の非対称性の解消

情報の非対称性の解消

その要因として大きいのは、インターネットの発展による情報の非対称性の解消です。「AIに仕事を奪われる人材エージェントと価値が上昇するエージェントの違い」という記事でも書きましたが、求人情報はネットを検索すれば誰でもたどり着けるようになってきています。

そして転職サイトだけでなく、求人企業がHPで直接求人を出しているのはもはや当たり前の時代なので、昔のように自身でたどり着けない求人情報はないといっても過言ではありません。コンフィデンシャル案件として紹介会社が独占していたような幹部ポジションも、能動的で優秀な人材が直接企業に応募したとしても、受け入れる企業は多くあります。

つまり、ミドル層と呼ばれる、転職活動時に自身で求人情報を選んで意思決定をできる層に対して、エージェントが提供できる価値が減少してきているのです。ミドル層に価値提供ができるエージェントは、面談の中で求人情報や方向性の指南以外の付加価値のある価値提供ができるエージェントだけに限られてきているのです。

 

大手企業による人材紹介導入の流れ

大手企業による人材紹介導入の流れ

また昨今では、大手企業による人材紹介の導入が続々と始まっています。これも二極化が進んでいる理由の1つです。今までは求人広告のみで十分に採用ができていた大手企業が、求人広告に掲載しても、安定して採用ができなくなってきているのです。そこで、事業拡大において人員不足がボトルネックにならないようにと、採用単価が上がったとしても採用確度が高い「人材紹介」に予算が流れてきているのです

つまり、未経験レイヤーの紹介市場が拡大しており、通年採用などの継続して人材を推薦できるような案件が豊富に、市場に流れてきているのです。そういった高内定率、大量採用という求人案件に、新しく参入する小規模エージェントが集中してきています。もちろん大手企業から案件をもらうのは容易ではないからこそ、agent bankのような「求人データベースサービス」を利用する会社も急増してきているのです。

 

まとめ

今までは各レイヤーに分散していた紹介市場ですが、そのターゲットが大きく二極化されてきています。その要因には、情報の非対称性の解消により、人材紹介を使う理由がなくなったミドル層の求職者が増加してきたこと、そして大手企業による人材紹介の利用が増加してきたことにより、未経験層の紹介市場が拡大してきたことが理由として挙げられます。

 

※当サイトに掲載されている記事や情報に関しては、正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

今すぐメルマガを登録する

編集部では、人材紹介に関する様々な情報を無料で提供しています。お気軽にご登録ください!

市場動向
市場動向
【最新】「人材育成・能力開発」業界のビジネスモデルと将来性、マネタイズのポイント
市場動向
【最新】「人材育成・能力開発」業界のビジネスモデルと将来性、マネタイズのポイント
市場動向
【最新版】人材業界の市場規模・業界地図とコロナ以後の動向
人材業界の市場規模、業界地図やコロナ以後の動向を解説します。人材業界の市場規模は7兆128億円。ただし2020年度はコロナ渦の影響で市場の縮小が予測されます。紹介するデータを分析に役立ててください。
市場動向
【最新版】人材業界の市場規模・業界地図とコロナ以後の動向
人材業界の市場規模、業界地図やコロナ以後の動向を解説します。人材業界の市場規模は7兆128億円。ただし2020年度はコロナ渦の影響で市場の縮小が予測されます。紹介するデータを分析に役立ててください。
市場動向
人材紹介業の歴史まとめ – 「これまで」と「これから」や技術革新の可能性
市場動向
人材紹介業の歴史まとめ – 「これまで」と「これから」や技術革新の可能性
市場動向
人材紹介業/人材業界で上場している代表的な企業一覧【15選】
市場動向
人材紹介業/人材業界で上場している代表的な企業一覧【15選】
市場動向
ベトナム人をターゲットとした人材紹介の動向・市場環境・起業の方法まとめ
市場動向
ベトナム人をターゲットとした人材紹介の動向・市場環境・起業の方法まとめ
市場動向
【2021年6月最新】有効求人倍率は1.13倍 – 完全失業率も改善
市場動向
【2021年6月最新】有効求人倍率は1.13倍 – 完全失業率も改善
市場動向
【2021年5月最新】有効求人倍率は前月比から横ばいも回復傾向顕著な地域も増加
市場動向
【2021年5月最新】有効求人倍率は前月比から横ばいも回復傾向顕著な地域も増加
市場動向
儲かる業界と儲からない業界の違いは?伸びる業種の見分け方・ビジネスモデルの分析手法
儲かる業界(業種)と儲からない業界(業種)の違いや、これから伸びる業種の見分け方やビジネスモデルの分析手法について紹介します。 記事の後半では、儲かる業界(業種)の具体例や、起業・事業立ち上げの際の注意点も解説します。
市場動向
儲かる業界と儲からない業界の違いは?伸びる業種の見分け方・ビジネスモデルの分析手法
儲かる業界(業種)と儲からない業界(業種)の違いや、これから伸びる業種の見分け方やビジネスモデルの分析手法について紹介します。 記事の後半では、儲かる業界(業種)の具体例や、起業・事業立ち上げの際の注意点も解説します。
市場動向
【2021年4月最新】有効求人倍率は前月比わずかに下降も新規求人数は回復傾向
2021年4月の有効求人倍率は、前の月をわずかに下回るもほぼ横ばいの水準が継続。一方で企業の新規求人が緊急事態宣言が初めて発令された2020年4月と比較して15%増加するなど、各社の採用意欲が徐々に回復し始めてもいます。 今回は、2021年4月の最新数値を1つ1つ紐解いていきます。
市場動向
【2021年4月最新】有効求人倍率は前月比わずかに下降も新規求人数は回復傾向
2021年4月の有効求人倍率は、前の月をわずかに下回るもほぼ横ばいの水準が継続。一方で企業の新規求人が緊急事態宣言が初めて発令された2020年4月と比較して15%増加するなど、各社の採用意欲が徐々に回復し始めてもいます。 今回は、2021年4月の最新数値を1つ1つ紐解いていきます。
市場動向
【21年3月および令和2年度最新】令和2年度有効求人倍率は46年ぶり下落幅。3月有効求人倍率は横ばい
2021年3月の有効求人倍率は横ばいながらもかすかな改善傾向があります。 一方で、令和2年度平均の有効求人倍率は前年度比0.45ポイント低下の1.10と1974年度以来の下落幅。改めて新型コロナのによる、経済へのダメージの大きさが浮き彫りになった形です。2021年3月及び令和2年度平均の有効求人倍率を読み解きます。
市場動向
【21年3月および令和2年度最新】令和2年度有効求人倍率は46年ぶり下落幅。3月有効求人倍率は横ばい
2021年3月の有効求人倍率は横ばいながらもかすかな改善傾向があります。 一方で、令和2年度平均の有効求人倍率は前年度比0.45ポイント低下の1.10と1974年度以来の下落幅。改めて新型コロナのによる、経済へのダメージの大きさが浮き彫りになった形です。2021年3月及び令和2年度平均の有効求人倍率を読み解きます。